連載「昔、厚労省はゴールドプランを制定した」 A 理想の施設 2002年会社発足当時、私は友人の紹介で研修を兼ねて京都に施設見学に出かけた。当時は介護保険法発足当初で、ホームヘルパーは人気の職業だったし、老健や特養でも理想を追求し話題となるものも多かった記憶だ。中でも私の訪れた公的施設は実にすばらしいと思った。施設の中は入所者1人1人にそれぞれ個性豊かな個室が作られていて、その個室数個の中央に共同の食堂が設置されている物であった。数個の個性豊かな個室と食堂スペースが一つのグループになり、2〜3のグループで各階が構成されていた。食事も蓋つきのお椀などに盛り付けられ、美味しかった。なにしろ、その施設の合言葉は「歳をとったら自分自身も入りたい施設を作ろう」であって、職員皆が本当にそのつもりで働いているように見えた。 私が子供の頃は、ご近所のお年寄りが老人ホームに入るとの噂が広がると、家族では「かわいそうに」との話がされ、近所では「あそこのお嫁さんは・・・・」などの陰口がささやかれたものだ。確かに、認知症が酷くなり家族で手に負えないとなると、居宅で座敷牢を作ったとの話を聞いたり、精神病院の内科病棟に最期まで入院するといった話もあったので、無責任な噂も仕方なかったかもしれない。 このように、私の施設に対する認識はあまり良くなかったので、その斬新な京都の見学は私の施設に対する認識を新たなものにした。その頃の施設は、多人数部屋で病棟の変形のような作りが主流であったが、介護保険発足当時の勢いで一部斬新なものが現れたということだ。そして、旧来の施設では、多人数部屋ではプライベートが守れないとの理由で、ユニット型なるものが徐々に増え始め、今ではそれが全てになる勢いだ。反対に言うと採算や管理上の理由で、個室は無理だが、安価で多人数の管理がしやすいユニット型と言うことだ。 一方、特養や老健の入所待ちが多いこともあって、近年はサービス付き高齢者専用住宅(国土交通省と厚生労働省が管轄)の宣伝が盛んである。これは、建物としてはアパートやマンションのたぐいだから個室であることは間違いない。昨年はこの集合住宅に外部から介護保険の介護や看護サービスを24時間派遣し、配食弁当で食事をまかなうシステムが、多いに宣伝された。 しかし、介護保険には利用できる限度があるので大丈夫なのだろうか。まず、高齢者専用住宅であるから、全てが独居か老老介護と思って間違いない。だから家族の介護も御近所の協力も期待できない。外部からの往診や訪問介護、訪問看護が頼みの綱だ。往診は医療保険だから限度額はない、しかし訪問介護と訪問看護は介護保険なので一ヶ月に利用できる限度がある。そこで、限度額内でどれほどのサービスが受けらるか考えてみよう。 まず、配食弁当が届けば自分で食べられる場合はあまり問題は無いと思う。この場合のサービス利用は、食事のように朝、昼、晩のような時間制限もない。問題は自分ひとりでは満足に食事が摂れない又はそれ以上の介護を必要とする場合だ。
|